古川店
エリア
お知らせ・キャンペーン情報

【栗原市で賢くリフォーム】国と市の補助金活用で水回りの費用負担を大幅軽減!

2025/10/05(日) 

皆さんこんにちは!管理課の木村です。

 

秋も深まり、紅葉の季節となりました。

 

栗原市内でも、美しい自然の景色に心が癒やされる毎日ですね。

 

さて、戸建て住宅にお住まいの皆さまの中には、

 

「キッチンやお風呂を新しくしたい」

 

「実家の耐震性が心配だ」

 

「空き家になっている家を有効活用したい」

 

など、様々なリフォームのご要望をお持ちの方がいらっしゃるかと思います。

 

リフォームは費用がかかるため、

 

なかなか踏み出せないという方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、2025年も引き続き、国による大型の省エネ補助金と、

 

栗原市独自の支援制度が用意されています。

 

これらの制度を上手に活用すれば、費用負担を大幅に軽減しながら、

 

理想のリフォームを実現できます。

 

この記事では、栗原市でリフォームを検討している方に向けて、

 

栗原市の主な補助金・助成金制度について、

 

対象となる工事内容や補助上限額を分かりやすく解説します。

 

この記事を読むと、以下のことが分かります。

 

  • 栗原市で利用できる「耐震改修」や「空き家活用」に関する具体的な補助金制度。

  • 国が主導する「住宅省エネ2025キャンペーン」の具体的な補助対象と金額。

  • 地方自治体と国の補助金併用して、水回りリフォームの費用を抑える方法。

 

「リフォーム費用を少しでも抑えたい」

 

「栗原市の支援制度と国の補助金の両方を知りたい」

 

という方は、ぜひ最後までお読みください!

 


 

栗原市で使える主なリフォーム補助金・助成金制度

 

栗原市が実施している支援制度は、市民の安全・安心な住まいづくりや定住促進に特化したものが中心です。

 

1. 木造住宅耐震改修工事促進助成事業

 

地震に備え、旧耐震基準の木造住宅の耐震性を向上させる工事を支援する制度です。

 

  • 対象となる住宅:昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅で、市の耐震診断により耐震改修が必要と診断されたもの。

 

  • 助成金額

    • 耐震改修工事:工事費用の80%(限度額100万円)。

    • リフォーム工事加算:耐震改修工事と併せて10万円以上のリフォーム工事を行う場合、最大10万円を加算助成。

 

  • ポイント:耐震改修と同時に水回りを含むリフォームを行うと、最大10万円が加算されるため、家全体の改修を検討している方は必見の制度です。まずは市の耐震診断助成事業を利用して、専門家による診断を受けることから始めるのがおすすめです。

 

 

2. 住まいる栗原 空き家リフォーム助成事業

 

栗原市への定住促進と空き家の有効活用を目的とした制度です。

 

「空き家バンク制度」を利用して空き家を取得・賃借し、リフォームを行う方を対象としています。

 

  • 対象となる方:「空き家バンク制度」を利用して空き家を取得・賃借した転入者などの条件を満たす方。

 

  • 補助対象工事:空き家に対するリフォーム工事(設備改善、機能回復、機能向上、バリアフリー化、省エネ化など)。

 

  • 助成金額:対象経費の合計額から他制度の補助金等を差し引いた額の2分の1以内上限70万円)。

 

  • ポイント:老朽化した水回り設備(キッチン、風呂、トイレなど)の交換も対象となり、移住・定住を考えている方の費用負担を大きく軽減します。

 


 

国の大型リフォーム支援事業

「住宅省エネ2025キャンペーン」

 

国は、家庭の省エネ化を強力に推進するため、複数の補助金事業を連携させた「住宅省エネ2025キャンペーン」を実施しています。

 

1. 子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム)

 

リフォーム工事全般を幅広く支援する事業で、水回り設備の交換も補助対象に含まれるのが特長です。

(※全世帯が対象ですが、子育て世帯等は補助上限額が優遇されます。)

 

  • 補助対象工事

    • 必須工事:開口部の断熱(窓・ドア)、躯体(外壁・天井・床)の断熱、エコ住宅設備(節湯水栓・高断熱浴槽など)の設置。

    • 任意工事キッチンセットの交換を伴う対面化改修、バリアフリー改修、エコ住宅設備の設置(節水型トイレ、ビルトイン食洗機、掃除しやすいレンジフードなど)。

 

  • 補助上限額:工事内容により最大40万円~60万円(※子育て世帯等は優遇あり)。

 

  • ポイント:単なる水回りリフォームだけでなく、窓の断熱改修給湯器の交換などの省エネ工事と組み合わせることで、水回り設備の交換(システムキッチン、ユニットバス、トイレなど)も補助対象に追加できます。

 

 

2. 先進的窓リノベ2025事業

 

住宅の断熱性能を最も向上させる「窓・ドア」の改修に特化し、高額な補助を行う事業です。

 

  • 補助対象工事:断熱性能の高い窓(内窓設置、外窓交換、ガラス交換)や高断熱ドアへの改修。

 

  • 補助上限額:一戸あたり最大200万円

 

  • ポイント:断熱は、夏の暑さや冬の寒さ対策に直結します。窓やドアの断熱改修は、水回りリフォームと同時に行うことで、住まい全体の快適性が向上します。

 

 

3. 給湯省エネ2025事業

 

家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、高効率な給湯器の導入を支援する事業です。

 

  • 補助対象機器:高効率給湯器(エコキュート、ハイブリッド給湯器、エネファームなど)。

 

  • 補助金額:機器の性能に応じて定額補助(例:エコキュートで最大13万円など、機器により異なる)。

 

  • ポイント:給湯器の交換はユニットバスキッチンリフォームと同時に行うことが多いため、水回り改修の費用を抑える上で非常に重要です。

 


 

補助金活用のカギ!

併用と申請のルール

 

栗原市のリフォームで費用を最大限に抑えるには、市と国の補助金を賢く併用することがカギとなります。

 

補助金併用ルールの基本

 

  • 原則 国と市の補助金は、補助対象とする工事部位が異なれば併用可能です。

    • 例:栗原市の耐震改修補助金(耐震工事)と、国の先進的窓リノベ事業(窓の断熱工事)は併用可能です。

 

 

ハピラクでは、お客様のリフォーム計画に合わせて、栗原市の補助金国の補助金を最大限に活用できるよう、最適なプランニングと申請サポートを提供いたします。

 

【重要】

補助金制度は予算や申請期間が年度途中で変更・終了となることがあります。

 

この記事の情報は参考としていただき、必ず担当窓口や、各補助金事業の公式サイトで最新の情報を正式に確認してから計画を進めてください。

 

お役立ち情報をInstagramで発信しています!

「こんな風にしたい」「もっとデザインを見てみたい」という方は、ぜひフォローしてチェックしてみてくださいね♪

 

タカカツリフォームのInstagramはこちらから!

→【https://www.instagram.com/takakatsu_reform/

 

ハピラクは、お客様の「こうしたい」を叶えるために、常に寄り添い、安心と快適な暮らしをお届けすることをお約束します。

 

水回りのお悩みは、ぜひ私たちハピラクにお任せください!

 

Webからのご相談・お見積り依頼は無料で承っておりますので、是非お気軽にご連絡ください。

 

【タカカツの水回りリフォーム専門店】

『ハピラク古川店』『ハピラク石巻店』『ハピラク利府店』『ハピラク仙台中山店』では現地調査~お見積り提出まで、無料で承っております。

些細なお困りごとも対応しておりますので、気になる点がありましたらお問い合わせください。

ハピラクスタッフが、責任をもってご対応させて頂きます^^

★ご来店予約はこちらから→http://fast-reform.pro/reserve/

★見積依頼はこちらから→http://fast-reform.pro/contact/

★★★★★

【ハピラク|タカカツの水回りリフォーム専門店】

【ハピラク古川店】〒989-6232 宮城県大崎市古川沢田字舞台102 TEL 0800-800-1869

★★★★★

【ハピラク石巻店】〒986-0868 宮城県石巻市恵み野六丁目5-16 TEL 0120-558-152

★★★★★

【ハピラク利府店】〒981-0112 宮城県宮城郡利府町利府字新大谷地40-3 利府ペアガーデン内 TEL 0120-371-554

★★★★★

【ハピラク仙台中山店】〒981-3213 宮城県仙台市泉区南中山2-1-1  TEL 0120-069-698

★★★★★

最新水回り設備38台常設展示!◆キッチン:14台 ◆ユニットバス:6台 ◆トイレ:12台 ◆洗面台:6台 システムキッチン(台所)システムバス(お風呂)トイレ、洗面化粧台などの水回りリフォームはお任せください

★★★★★★★

このお知らせ・キャンペーンについて詳しく知りたい方やリフォームをご検討の方はお気軽にご相談ください
お電話でのご相談も受付中!
0800-800-1869
受付時間/10:00~18:00
WEBから無料相談・お見積もり
一覧に戻る
▲ページの先頭に戻る